株式・代用有価証券FXの運用実績をブログ公開【2022年7月】

株式・代用有価証券FXの運用実績をブログ公開【2022年7月】
  • URLをコピーしました!

当記事はプロモーションを含みます。

2022年7月は代用有価証券FXの運用9か月目。

まだ初めて1年も経たずにこれだけの結果を残せていると思うと今後もワクワクが止まりません。

今月の株式・ETF・代用有価証券FXの運用結果を報告していきます。

この記事を読んでほしい方

他人の株やETFの取引、資産額を知りたい。

実際にをしている人の設定例、運用実績を知りたい。

この記事を書いている人

  • メインは代用有価証券FX×ETF積立で1,500万円運用
  • 積立NISA、iDeCo、暗号資産積立など分散投資
  • 元税務署職員/FP2級
  • 30代夫婦・2人の子ども/持ち家ローン有り

☆ポチっと大変励みになります☆

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

  • 画像はタップして拡大できます。
  • 本ブログの運用実績に偽りはありませんが、その他の投資に関する情報は個人的見解を含みます。投資に関する決定は自らの判断と責任で行っていただきますようお願いします。
目次

代用有価証券FXの運用実績【2022年7月】

合計の運用実績【2022年7月】

おてぴは2つの運用方法を実践しているため、まずはその合計から紹介します。

おてぴ

画像をタップして拡大してみてね。

まずは代用有価証券FXの結果から。

代用有価証券FXの運用実績【合計】_2022.7〇
代用有価証券FXの運用実績【合計】_2022.7
トリプルA

棒グラフが「確定利益」
黄色線が含み損を引いた「差引損益」ね。

続いて株・ETFの結果です。

株式・ETFの運用実績【合計】_2022.7
株式・ETFの運用実績【合計】_2022.7
トリプルA

青線が「投資元金」
棒グラフが「現金+株評価額」ね。

では2つの運用方法で分けて詳しく見ていきます。

すくみ運用の実績【2022年7月】

代用有価証券FXの運用実績

代用有価証券FXの運用実績【すくみ運用】_2022.7
代用有価証券FXの運用実績【すくみ運用】_2022.7
トリプルA

評価損が激減してるね。

おてぴ

円安が止まって円高に振れたため、ユーロ/円売りの含み損が急激に減りました。

各通貨ペアの確定利益などはこちらです。

スクロールできます
通貨ペア今月確定利益累計確定利益現ポジ数現建玉評価損益現スワップ対先月
ユーロ/円96,040円-17,200円8-414,480円5,983円382,102円
NZドル/円12,320円243,850円1-11,760円362円8,714円
ユーロ/NZドル0円122,210円2-66,148円-3,217円-69,365円
その他-39,780円-41,275円00円0円0円
合計68,580円307,585円11-492,388円3,128円321,451円

その他はユーロ/円売りのヘッジで始めたドル/円買いです。

急遽円高が進んだため、ユーロ/円売りの利益を見事に逆ヘッジしてしまいました。

おてぴ

見事に玉砕。

トリプルA

変に手を出すからよ。

反省すべき点は損切りが遅かったこと。

おてぴ

今後の裁量トレードは必ずOCO注文にすると誓いました。

これが無ければ今月は100,000円越えの確定利益でしたが、自業自得です。

おてぴ

いい勉強代になりました。

ユーロ/円売りについては、先月敷き詰めすぎていたポジションを大幅に損切りしましたが、今月のリピート益により確定利益をもう少しで0になるまでやってきました。

おてぴ

当時の損切りした経緯はこちらの記事で紹介しました。

あとは、ユーロ/NZドル買いです。

次の2つのデメリットに悩んでいました。

ユーロ/NZドル買いの悩み
  • 含み損が急激に大きくなりがち
  • マイナススワップが大きい(現時点で-63)

これらを解消するために設定レンジを大幅に下げることを検討しています。

ユーロ/NZドル買いの改善案

設定レンジを1.45~1.60ドルに変更する。

下図が現在の設定レンジですが、1.60ドルラインくらいまで下げてユーロ/NZドルが下がりすぎた場合のみポジションをもつことで上記のデメリットを解消しようと考えています。

手動トラリピ注文ライン(ユーロ/NZドル)
手動トラリピ注文ライン(ユーロ/NZドル)

リピート益は減るかもしれませんが、長期保有した際のマイナススワップや資金の拘束(ユーロ/円売り、NZドル/円買いのポジションが持てなくなる)ことを考慮すると、この案が良さそうです。

おてぴ

すぐの損切りは考えていません。
現在のポジションが決済されたときか、年末で税金圧縮のための損切りを検討しています。

株式・ETFの運用実績

株式・ETFの運用実績【すくみ運用】_2022.7
株式・ETFの運用実績【すくみ運用】_2022.7
おてぴ

毎月10万円の入金により投資元金は10万円増えています。

今月の取引は次のとおりです。

スクロールできます
取引種別コード銘柄名数量受渡金額約定日
現物買1550MX海外株式20-72,160円2022/7/7
現物買1550MX海外株式10-36,088円2022/7/7
現物買1550MX海外株式20-72,188円2022/7/7
配当金1550MX海外株式14,833円—-/–/–
現物買1550MX海外株式50-188,156円2022/7/21
株式・ETF取引履歴【すくみ運用】_2022.7

配当

保有しているETFからの配当約15,000円入金されました。

代用有価証券FXをしていても配当が入るのは大きなメリットです。

現物株の購入

MX海外株式100口買い増し。継続して積立購入です。

インデックス投資を投資信託でなく、ETFで行うことにより、代用有価証券FXに利用できます。

購入原資は毎月の入金10万円と、ETFの配当金1.5万円と、代用有価証券FXの確定利益約7万円です。

毎月の入金額以上にETFの購入が可能となっています。

低相関運用の実績【2022年7月】

代用有価証券FXの運用

代用有価証券FXの運用実績【低相関運用】_2022.7
代用有価証券FXの運用実績【低相関運用】_2022.7
トリプルA

こっちも含み損が激減してるね。

おてぴ

ユーロ安によりユーロ/ポンドの含み損がかなり減りました。

各通貨ペアの確定利益などはこちらです。

スクロールできます
通貨ペア今月確定利益累計確定利益現ポジ数現建玉評価損益現スワップ対先月
加ドル/円0円-83,560円8-566,130円-32,214円58,062円
NZドル/米ドル0円162,305円6-290,798円3,234円76,203円
ユーロ/ポンド45,997円211,310円3-38,221円19,942円141,146円
米ドル/フラン17,998円249,932円17,981円-5,284円10,016円
合計63,995円539,987円18-887,168円-14,322円285,427円
トリプルA

確かにユロポンの確定利益が大きくて、含み損もかなり減ったね。

おてぴ

加えて米ドル/フランが安定して毎月利益確定してくれています。

カナダドル/円売りもう少し我慢が必要な気がしています。

NZドル/米ドルはチャートの形もかなりよくなってきていて底打ちを期待です。

それぞれが低相関の通貨ペアを運用しており、毎月どれかが爆益してくれることを期待しています。

株式・ETFの運用実績

株式・ETFの運用実績【低相関運用】_2022.7
株式・ETFの運用実績【低相関運用】_2022.7
おてぴ

こちらも毎月10万円の入金です。

今月の取引は次のとおりです。

スクロールできます
取引種別コード銘柄名数量受渡金額約定日
現物買9104商船三井100-299,198円2022/7/7
現物売9434SB100154,794円2022/7/11
現物売4192スパイダー200144,294円2022/7/13
現物買4192スパイダー100-71,388円2022/7/13
現物買4192スパイダー100-67,688円2022/7/13
配当金1550MX海外株式11,058円—-/–/–
現物買1550MX海外株式50-188,156円2022/7/21
現物売9104商船三井100350,802円2022/7/22
株式・ETF取引履歴【低相関運用】_2022.7

まとめると次のようになります。

配当

保有しているETFからの配当が約11,000円ありました。

現物株の売却損益

商船三井(+51,602円)、スパイダー(+5,094円)、ソフトバンク(6,794円)をそれぞれ利益確定しました。

スパイダーは気分でデイトレ、商船三井は継続保有のつもりでしたが一旦利確です。

ソフトバンクは引き続きスイングトレード銘柄とします。

現物株の購入

MX海外株式50口買い増し。継続して積立購入です。

積立購入している現物株の購入原資はこちらも毎月の入金10万円と、積立しているETFの配当金1.1万円、代用有価証券FXの確定利益約6万円です。

再度になりますが、代用有価証券FXのポイントはこちらです。

代用有価証券FXのポイント
  • 代用有価証券FXをしていても、配当金はもらえる。
  • インデックス投資を投資信託でなくETFで行うことで、代用有価証券FXに利用できる。

代用有価証券FXの運用設定

基本的には運用資金50万円ごとに1つのポジションをおすすめしています。

おてぴ

トレードは手動トラリピで上下に1つずつ注文するだけの簡単なものです。

トラリピについてはこちらで詳しく紹介しています。

おてぴ

おてぴの運用設定は次の2つです。

運用設定イメージ図【すくみ運用】
運用設定イメージ図【すくみ運用】

詳細は次の記事で紹介しています。

運用設定イメージ図【低相関運用】
運用設定イメージ図【低相関運用】

詳細は次の記事で紹介しています。

まとめ

代用有価証券FXでは円安が止まり、かなり含み損が解消されました。

裁量トレードはうまくいきませんでしたが、手動トラリピについては毎月継続して利益を確定できています。

今回の多額の含み損も乗り越えつつあり。かなりの手ごたえを感じています。

株・ETFでは、引き続き毎月の入金と代用有価証券FXの確定利益でETFを積立購入していきます。

代用FXの確定利益をETF積立に活用できる
代用FXの確定利益をETF積立に活用できる
入金額以上のETF購入が可能
入金額以上のETF購入が可能

おてぴが利用しているDMM 株、DMM FXの無料の口座開設はこちらからどうぞ。

おてぴ

株式投資している方の代用有価証券FXの始め方はこちらで紹介しています。

男性 喜びの顔

今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
ポチいただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

株式・代用有価証券FXの運用実績をブログ公開【2022年7月】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

仲良くしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代/元税務署職員/FP2級/妻と子2人
持ち家のローン地獄と戦いながら、代用有価証券FX×ETF積立をメインに約1500万円運用中
積立NISA/iDeCo/仮想通貨積立/高配当株/株主優待などに分散投資

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次