当記事はプロモーションを含みます。
【株式・トラリピの最適解】代用有価証券FXの概要とおすすめ運用方法

高配当株、株主優待、インデックス投資での長期投資利回りは年4~5%。トラリピFXの利回りは月1~2%。誰しもが「年1%、いや0.5%でもいい!利回りを上げたい!」と願っています。
改善できそうな点を探してみると、次の内容が浮かんできます。
- 長期保有の株式をどうせならもっと活用したい。
- トラリピで拘束されている現金をもっと活用したい。
ここで提案したいのが、株式・ETFを活用してFXもできる「代用有価証券FX」。私の場合はETFでインデックス投資をしながら、代用有価証券FXでトラリピ運用するスタイルを1年以上継続し、今では月20万円程度利益確定しています。
こちらの記事では、株式・ETFを活用する代用有価証券FXの概要(メリット・デメリット)と、いくつかの運用方法を紹介しています。FXをしたことがない方も、株式投資をしたことがない方も、この記事を読めば自分に合った株式×FXの運用スタイルが完成します。
私が手探りしながら時間と身銭を切って学んできた内容を網羅しています。ぜひ最後までご覧ください。
- 代用有価証券FXの概要(メリット・デメリット)
- 最適な株式投資方法、最適なトラリピ運用方法
この記事を書いている人

- メインは代用有価証券FX×ETF積立で1,500万円運用
- 積立NISA、iDeCo、暗号資産積立など分散投資
- 元税務署職員/FP2級
- 30代夫婦・2人の子ども/持ち家ローン有り
☆ポチっと大変励みになります☆
代用有価証券FXの概要


代用有価証券FXって何よ。言葉の響きからして怪しいわ。



簡単に言うと、株式(国内上場のETFを含む。)を担保にしてFXができます。
一般的なFX(外国為替証拠金取引)は、FX口座に現金を入金、それを担保に為替取引を行う信用取引です。代用有価証券FXは、現金でなくても、保有している株式を担保に為替取引を行うことができるサービスです。
株式投資をしている人であれば、現金や保有株式を担保に、さらに株式の売買ができる信用取引を知っている方は多いでしょう。それと同じことです。



それって何がそんなに魅力的なの?



株主優待、高配当、インデックス投資をしている人は、それらを活用してFXができます。
逆に、トラリピをしている人は、拘束されている現金の代わりに株式を購入して担保にすることで、配当や株主優待をゲットすることができます。
代用有価証券FXを提供しているのはたった4社です。株式を活用してFXに利用できる金額(証拠金)は4社とも共通しており、株式評価額の70%相当額となっています。
株式が100万円分あれば70万円分の資金としてFXが可能です。
ガチホの株式で、現金の入金なしにFX運用ができる。
トラリピで拘束している現金で、株式投資ができる。
これが代用有価証券FXの最大の特徴です。次からメリットやデメリットを紹介していきます。
FXに抵抗がある方は多いでしょうが、私も株式投資をやっている状態からFXを始めています。次の記事程度の内容を理解しておけば全く問題なくFXができますのでご安心ください。
FXは危険、利益を出すのが難しいという固定観念があるかもしれませんが、おすすめの取引方法は、裁量ではなく相場を極力読まないトラリピです。こちらで紹介しています。
代用有価証券FXのメリット


上図のように、株式投資のメリットはそのままに、FXのメリットも兼ね備えることができます。ひとつずつ見ていきます。
ここから「代用する」という言葉が出てきます。代用は株式やETFをFXで利用するための手続きのことで、DMM FXの場合はスマートフォンアプリで数タップで行うことができます。
株式の配当・株主優待
株式・ETFを代用中でも、配当や株主優待は引き続き受け取ることが可能です。



長期保有で株主優待がランクアップする銘柄もありますが、代用有価証券FXで利用中でも問題なくもらえます。
高配当株や株主優待を既に保有している方は、ただ代用するだけで、FXの利回りを乗せることができます。
トラリピをしていた方は、拘束されていた現金で株式を購入し代用するだけで、配当や株主優待をゲットしながらトラリピを継続できます。



「配当や株主優待の利回り」+「代用有価証券FXの利回り」=「トータルの利回り」となるね。
代用有価証券FXは、通常どおり、株式の配当や株主優待を受け取ることができる。
株式の値上がり益
株式・ETFを代用していても、通常どおり売買が可能です。
株価が急騰した銘柄を利益確定したいときや、株価が急落して銘柄を損切りしたいときでも売却が可能です。(ただし、FX口座での証拠金維持率が低いと売却ができない場合があります。)
値上がり期待で保有中、含み損で塩漬けだった銘柄を代用するだけで、FXの利回りを乗せることができます。
トラリピで拘束されていた現金で株式を購入し、代用しておけば、株式の値上がりをじっくり待ちながらトラリピを継続できます。



「株式の値上がり益」に「代用有価証券FXの利回り」を上積みすることができます。
代用有価証券FXは、通常どおり、株式の売買ができる。
また、ETFが代用できることを活かして、インデックス投資をしながらのトラリピFXが可能です。
インデックス投資は非上場の投資信託で行っている方が多いですが、代わりにETF(上場投資信託)を購入します。(auカブコム証券FXは分配金受取型の投資信託も代用できます。)
投資信託を毎月コツコツと積立購入していた方は、投資信託と内容のほぼ変わらない国内市場のETF(上場投資信託)の購入に切り替えるだけで、代用有価証券FXが利用できます。
トラリピでコツコツ入金していた方は、代わりにETFを購入するだけで、インデックス投資の複利効果をプラスしながらトラリピを継続できます。



私は特定口座の数百万円の投資信託を全て解約し、ETFを買い直しました。
もちろん、これからの買付をETFに切り替えるのもOKです。
代用有価証券FXは、ETFを活用すればインデックス投資ができる。
投資信託で手のかからない運用をしていた方にとっては面倒に感じるかもしれません。こちらの記事で私が投資信託からETFに切り替えた際のメリットやデメリット、注意点を紹介しています。少しはイメージが変わるかもしれません。



高配当株や株主優待、インデックス投資をやっている人にとっては、追加資金が必要となるわけでもなく、運用方法がひとつ追加できるイメージだね!



逆にトラリピをしている人にとっては、拘束されていた現金を活用して、配当や株主優待のゲット、又はインデックス投資の複利効果を乗せることができます。
資産運用の方法がひとつ増えるのは、リスク分散、利回り向上の観点から大きいメリットです。
FXの為替差益
FXの利益の出し方は株式投資の利益の出し方と同じです。通貨を低いところで買って高いところで売る(又は高いところで売って低いところで買う)。株式投資している人にとってはイメージしやすいと思います。
FXは危険というイメージが強いのは株式投資よりもレバレッジを利かせてしまう人が多いからです。株式投資の場合、一般的に3.3倍のレバレッジをかけることができますが、国内のFX会社では一般的に25倍まで利かすことができます。



少ない資金で大金を動かしてしまう場合にリスクを取り過ぎちゃうのね。



資金に応じた運用設定、ポジション数にすれば株式投資もFXもリスクは同じようなものです。FXの方が危険すぎるなんてことはありません。
なお、代用有価証券FXの場合、株式評価額を基にFXできる資金(証拠金)が決まります。
株式の割合が大きい方が配当や株主優待による利回りを享受できますが、株式評価額の乱高下の影響が大きくなります。極力安全に代用有価証券FXをしたいのであれば、運用資金全てを株式に充てるのではなく、一定割合を現金にしておくのも有効です。



特にFXが初めて!リスクをあまり取りたくない!という方は運用資金の20~50%を現金にしておきましょう。
代用有価証券FXは、株式投資の利回りに加えて、為替差益を狙うことができる。
FXのスワップ益
スワップ益とは金利の差額調整額のことです。FXをしたことがない方は聞き慣れないかもしれませんが、割と重要です。説明が難しいので引用します。(タップで拡大できます。)


具体例をあげると、ドル/円を10,000通貨買いポジションを保有し、1日経つと163円もらえます。反対に、ドル/円を10,000通貨売りポジションを保有し、1日経つと166円負担する必要があります(2022年1月26日現在DMM FXの場合)
実際には1日ごとに払うわけではなく、そのポジションを決済したときに決済益(決済損)と清算されます。簡単にいうと、プラススワップだと上乗せしてもらえる、マイナススワップだと差し引かれます。
FXをしたことがないと難しく感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。



為替差益に対してスワップは小さいですが、トラリピのようにポジションを数週間、数か月長期保有するような運用方法であれば影響は大きくなります。
スワップはFX会社によって異なるため、FX会社選定のポイントになります。
代用有価証券FXは、株式の運用に加えて、スワップ益を狙うことができる。
無限の複利効果


代用有価証券FXの真骨頂はこれです。
無限複利効果
株式投資で配当や株主優待をゲットしながら、それを代用し、FX(ここでは主にトラリピ運用を指します。)を行います。
そして、このトラリピFXでの確定利益でさらに高配当株や株主優待株を購入し、代用します。
そしてさらに・・・と繰り返しです。
後述の代用有価証券FXのおすすめ運用方法で再度紹介します。
代用有価証券FXのデメリット
資金管理をしっかりする必要がある
株式だけ、又はトラリピだけの状態でも資金管理はもちろん重要です。
しかし、代用有価証券FXではより一層の資金管理が求められます。株式評価額の上昇時にはあまり気になりませんが、下落時はその分FXに利用できる資金も減っていることを意味します。



証拠金が一定以下になるとFXではポジションのロスカット(強制決済)もあり、それでも資金が足りない状態で入金もしなかった場合には、代用している株式も強制決済されます。
ロスカットの詳細は割愛しますが、まずは現金割合を高めにするか、FXの運用設定を緩くしておき、慣れてきてからそれなりのリスク・リターンを取りましょう。
代用有価証券FXはより一層の資金管理が必要
代用有価証券FXの対象外がある
デメリットではないかもしれませんが、NISA口座で保有している株式は代用有価証券FXとして代用することはできません。(代用有価証券FXができる4社とも共通)
また、代用不適格銘柄(株式でいう注意銘柄)が各社判定されており、該当するものは代用有価証券FXとして代用できません。
代用有価証券FXのおすすめ運用方法
こでまでの代用有価証券FXのメリット、デメリットを踏まえた上で、私がおすすめする運用する方法は次の3つです。
- 高配当株式×トラリピFX
- 株主優待株×トラリピFX
- インデックス投資×トラリピFX
共通するのは、代用する株式を騰落率の高いもので運用しないという点です。
株式評価額が代用有価証券FXの証拠金(運用資金)に直結しています。成長株など浮き沈みの大きいものは個人的にはおすすめできません。



万一の暴落時にFXの証拠金も急激に落ち込み、ロスカットの可能性が高くなっちゃうね。



それに比べて、高配当株・株主優待株は、利回りによってある程度の下限が計れます。
また、ETFは個別株の寄せ集めで、リスク分散、購入単価が低い点からも、代用有価証券FXと相性がいいです。
FXでの運用は、相場を読まない取引=トラリピがおすすめです。FXは株式よりも動きが激しいので、裁量よりも決まったレートで買って(売って)、決まったレートで売る(買う)を繰り返す方法が精神的に楽で継続しやすいからです。



もちろん裁量トレードが得意な方はそのスキルを存分に活かしましょう。
しかし、特にFX初心者の場合はトラリピから始めることをおススメします。
さらに、代用有価証券FXがすごいのは、トラリピFXでの確定利益でさらに株式やETFを購入し、複利効果を加速させることができる点です。
実際の利用者の感想を見てみましょう。株式投資からトラリピFXを始めた方も、トラリピFXから株式投資を始めた方もいるようです。
日々の代用有価証券FXで、トラリピの利益確定を喜ぶ声がこちら。
トラリピFXの確定利益や配当金でさらに株式やETFを購入している方も多いですね。
代用有価証券FXでよくある質問
- どこの証券会社、FX会社でできるの?
-
現在、次の4社で提供されています。
- SBI FX α(SBI証券
) - DMM FX(【DMM FX】について詳しくはこちら
) - マネーパートナーズ
- auカブコム証券
- SBI FX α(SBI証券
- 株式を代用するって面倒じゃないの?
-
4社とも複雑な手続きなく株式を代用することができます。
DMM FX、DMM 株の場合スマートフォンアプリから代用可能です。次の記事で手順を紹介していますが、全く面倒なく行うことが分かっていただけると思います。 - 現在保有している株式も代用有価証券FXに使えるの?
-
代用有価証券FXができる4社の証券口座で保有していれば、そのFX会社でそのまま利用できます。4社以外の証券会社で保有している場合は、移管処理により証券会社を移行することができます。
私自身もSBI証券で株式を保有していましたが、全てDMM 株に移管しました。移管方法は次の記事で紹介しています。
- 投資信託を代用有価証券FXに利用したいんだけど。
-
投資信託が必須であればauカブコム証券一択です。しかし、投資信託とETFは大差ないため、投資信託必須という条件を外して代用有価証券FXが可能な4社のスペックを比較することをおすすめします。
- FX初めてでトラリピって言われてもどういう運用設定にすればいいか分からないんだけど。
-
一番大事なのは、自分の資金量に応じた運用設定にすることです。次の記事でトラリピの設定構築手順を紹介しています。
ただし、FX初心者の方が始めから自分の運用設定を考えるのは難しいです。まずは誰かの運用設定を真似して、感覚をつかみながらやるのもいいかと思います。徐々に慣れてみましょう。
- 代用有価証券FX(株式×FX)で本当に利益が出るの?
-
代用有価証券FXを始めたからといって、株式投資が簡単になるわけでも、FXが簡単になるわけでもありません。必要資金を抑えながら、株式投資、FX運用それぞれを行うことができるというだけで、利益が出るかはやり方しだいです。
私はインデックス投資×トラリピでそれなりの結果を出していると自負しています。毎週運用実績を更新していますので参考にしてみてください。
まとめ
代用有価証券FXの概要や、メリット・デメリットをまとめると次のようになります。
かなりの長文になりました。ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。
株式投資のみの方がFX運用に、FX運用のみの方が株式投資に、少しでも興味をもち投資手法が増えることを願っています。
代用有価証券FXができるFX会社を次の記事で徹底比較しています。始めようと思った方は事前に見ておきましょう。





これから始めようと思っている方も続々といらっしゃるようです。ますますの代用有価証券FXの発展が期待できます。



30万円からの代用有価証券FXトラリピを始めました。


コメント