あいさつ
星の数ほどあるブログの中から当ブログを訪問していただきありがとうございます。
このブログの管理人は、お手軽なFPこと、「おてぴ(@おてぴ)」です。

親しみやすいネーミングを考えていたら、こんなおしょぼしょぼな名前になっていました。
コメントなどいただける際には、ぜひ「おてぴ」と呼んでいただければと思います。
そして、おてぴ同様に登場するのがトリプルA(トリプルエー)です。



安心、安全、安定がモットーです。
トリプルAは、投資なんて危険、そんなキャラ設定です。
自己紹介
おてぴの自己紹介をさせてください。
- 30代前半、妻と子ども2人の4人家族
- 持ち家、ローン地獄体験中
- 元税務署職員、FP2級
- あと8年で運用資産6,000万円到達で退職の計画
- 家族や子どもとの時間を増やし、ファイナンシャルプランナーなど興味のある仕事をする。
メイン
- 株・ETFでインデックス投資しながら、それらを活用した代用有価証券FX
- R4.8時点で1,500万円資産運用中
- 月30万円の確定利益が目標(現在10~20万円程度達成)
サブ
- 積立NISA、iDecoは満額積立
- 仮想通貨は月1万円積立
- ふるさと納税でQOLアップ
- 株主優待は撤退中
投資歴
簡単にお示しすると次のようになります。


いろいろとやってきましたが、最終的に残っているのは、次のものです。
- 株・ETF積立×代用FX(インデックス投資でFXもやる!)
- 高配当スイング(購入時よりも低値で高配当ゲット、高値で売却益ゲット!)
- 積立NISA、iDeco、仮想通貨積立(コツコツ積立継続!)
この3本立ては、どれも込みいった知識や時間が大幅に取られるといったことがないため、サラリーマンにはぴったりの投資法です。



特にこのブログのメインである株・ETF×代用FX、これの資金効率はずば抜けています。
それぞれの経緯を少しずつ紹介させてください。
株式投資
最初は友人が投資信託をやっていると聞いて、一般NISA開設と同時に株式投資を始めました。



ちょうどアベノミクス真っ最中、1~2年目はプラスで終えました。
しかし、3年目頃から成績はトントンになり始めました。



トレードの戦略を勉強するまでの時間もとれず、感覚でトレードしていました。
そしてR3.11から代用有価証券FXを始めるに当たって、方向性を一気に株主優待・高配当株へ。
しかし、国内株式市場の再編により株主優待の新設、廃止が相次いだことから全体的に浮き沈みが激しいと感じるようになりました。
また、近年はふるさと納税がかなり充実しており、株主優待に拘る必要はないと判断。
R4.5から高配当スイングに移行することとしました。
資金力を考慮すると銘柄を絞るべき。
現在のスイング銘柄はソフトバンク一本に絞っています。
投資信託
投資歴からも分かるように最初に始めたのは投資信託です。



投資信託は投資初心者にはもってこいです。



NISA、iDecoは長期にわたって継続しています。
今では、積立NISAとiDecoは満額で投資信託、特定口座は毎月10万円×2(自分・妻)でETFを購入しています。
投資信託はこれまでかなりいじってきました。
債券入れたり、REIT入れたり。



今ではあまりあれこれ考えずファンドを絞っています。
リバランスしたりという作業は好きなのですが、それに時間を掛けるのはもったいないと感じるようになったし、自分がいなくなったときにシンプルな形でないと残された家族が困る、そんな気持ちからシンプル運用になりました。
あれこれした経緯と現在の積立ファンドはこちらで紹介しています。
ポイントとなるのは特定口座分の投資信託。
最初は特定口座でも投資信託を積立していましたが、代用有価証券FXをするにあたり、全て解約、同じ資産クラスのETF(上場投資信託)を買い直しました。
これ以降、ETFを継続して積立購入しています。
インデックス投資をしながらFXができる、これが最重要ポイントです。




代用FXの確定利益で株・ETFを購入し、さらに代用FXの運用効率を上げることができています。
FX
FXは令和3年8月から、現在でちょうど1年くらいです。



トラリピ界で有名な「鈴」さんのブログを見たのがきっかけです。
裁量でなく、込み入った知識なく売買できるなんて素晴らしいと感じて「マネースクエア」の口座を開設、FXを始めました。
トラリピに導いてくださった鈴さん、ありがとうございます、大感謝です。
徐々にトラリピにも慣れていきましたが、しだいに含み損がやばいという話を見てもっといい方法はないか調べているうちに、代用有価証券FXに辿り着きました。
直感でこれはやばすぎると思いました。



代用有価証券FXをするに当たっては「シダ植物」さんのブログを参考にさせてもらいました。
シダ植物さんのブログはユーモアさに溢れていて、解説も分かりやすいのでおすすめです。
投資のメインが株や投資信託だった私にとって、それを活用してFXができるなんてやばい!!
なんせこれまでは、株と投資信託は現金で購入し、それとは別にFX用で資金を準備する、しかもトラリピでは現金が拘束される。



そんな状態だったので、いくら現金があっても足りません。
代用有価証券FXであれば、これまでどおり株や投資信託(ETF)は購入し、FXは現金入金せずとも取引ができます。
当時投資信託で500万円くらいありましたが、毎月定額で解約し、その分同じ資産クラスのETFを購入していきました。



トラリピという取引方法では含み損を抱えるのが常だったね。



代用FXではその間も投資信託として資産運用が続いている、そう考えるだけで含み損は気にならなくなります。
FXにおいて精神の安定は非常に大事です。
今後も継続して運用実績を紹介していきます。
仮想通貨積立
これに関しては、ただただ積み立てしているだけです。
現在はイーサリアムとリップルと月5,000円ずつ積立しています。



令和4年時点、大暴落中です。



いつか育ってくれることを願っています。
終わりに
長くなりました。
最後までご覧いただきありがとうございます。



皆さんに運用実績など見ていただけると本当に励みになります。



本当に感謝です。
ぜひツイッター(@おてぴ)やブログ村でも仲良くさせてください。
では、また!!