FXにおいて、両建てをしてもいいのか、またその時のポジション証拠金は両方必要なのか。これはFX会社によりルールが異なります。
こちらの記事では、代用有価証券FXができる4社について、両建ての取扱いを比較しています。
代用有価証券FXをする上で両建ても考えている方はぜひ最後までご覧ください。
代用有価証券FXができるFX会社の両建ての取扱い
- 画像はタップして拡大できます。
- 本ブログの運用実績に偽りはありませんが、その他の投資に関する情報は個人的見解を含みます。投資に関する決定は自らの判断と責任で行っていただきますようお願いします。
代用有価証券FXができる4社の両建ての取扱い
両建てができるかどうか、ポイントとなるのは次の2点です。
- そもそも両建てができるか。
- 両建てができる場合のポジション証拠金は両方(売りと買い)必要か。片方だけでいいか。
まとめると次のようになります。
SBI FX α | DMM FX | マネパ | auカブコム | |
---|---|---|---|---|
両建ての可否 | できる | できる | できる | できる |
ポジション証拠金 | 多い方のみ必要 | 両方必要 | 多い方のみ必要 | 多い方のみ必要 |

海外のFX会社ではそもそも両建てをできないところもあるようですが、今回紹介する4社ではいずれも両建てが許容されています。
SBI FX αの両建ての取扱い
サイトでは次のように書かれています。


SBI FX αでは両建てが許されています。



ポジション証拠金は売り、買いの大きい方のみでいいのね。
このとき注意したい点があります。



両建てしている場合のポジション証拠金は売り又は買いの大きい方のみになっているので、小さい方のポジションを決済したところでポジション証拠金は減りません。
追証やロスカットが近いときなどでポジションの損切りを考えている場合は注意しましょう。
その他のSBI FX αのメリット・デメリットを次の記事で紹介しています。
DMM FXの両建ての取扱い
公式サイトでは次のように書かれています。


DMM FXでも両建てが許されています。



ポジション証拠金は売り、買いの両方必要になることに注意ね。
代用有価証券FXができる4社の中で、売りと買い両方にポジション証拠金が必要となるのはDMM FXだけです。



両建ては経済的合理性を欠く取引とされている中、DMM FXでの両建ては、より経済的合理性を欠く内容となっています。
その他のDMM FXのメリット・デメリットを次の記事で紹介しています。
マネーパートナーズの両建ての取扱い
公式サイトでは次のように書かれています。


マネーパートナーズでも両建てが許容されています。



ポジション証拠金も売り、買いの大きい方のみでいいね。
追証やロスカットが近いときなどでポジションの損切りを考えている際には、小さい方のポジションを切っても証拠金維持率は回復しないので注意しましょう。
その他のマネーパートナーズのメリット・デメリットを次の記事で紹介しています。
auカブコムFXの両建ての取扱い
公式サイトでは次のように書かれています。


auカブコムFXでも両建てが許されています。



ポジション証拠金も売り、買いの大きい方のみでいいね。
ロスカットが近いときなどでポジションの損切りを考えている際には小さい方のポジションを切っても証拠金維持率は回復しないので注意しましょう。
ちなみに、auカブコムFXでは追証が発生した場合に一部損切りのポジション決済をしても、追証は解消されません。次の記事で詳しく紹介しています。
その他のauカブコムFXのメリット・デメリットを次の記事で紹介しています。
両建ての要否
各社の両建ての取扱いのQ&Aの中で頻繁に記載がありますが、両建ては一般的に「経済合理性を欠く取引」とされています。
その理由は次の3点が挙げられます。
- 売りと買いでスプレッド(取引コスト)が二重にかかる。
- 売りと買いのスワップの合計はマイナスである。
- ポジション証拠金が二重で必要となる。(DMM FXのみ)
スプレッドについては、もちろん売りと買いを保有するたびに二重で負担していることになりますね。
また、売りと買いのスワップは必ずマイナスになるように設定されているので、長期で保有してしまうとスワップがもったいないです。



為替での損益は動かなくなるけど、スワップ分は必ず損をするね。
それだけでなく、両建てはFXをする上でひどい状況に陥りやすいです。具体的には次のようなことが挙げられます。
- 両建ての解消時期が難しい。
- 証拠金が拘束され身動きがとれなくなる。
プロのトレーダーの場合などは売りの保有に対して徐々に買いを増やしていき、トレンドが転換した時点で徐々に売りを解消していくなど、手法として両建てを確立している人もいます。
しかし、一般的には両建てをしてしまうと解消のタイミングが非常に難しいです。



私も株式投資で両建てして解消のタイミングが分からず、トータルで負けるという経験が何度もあります!
両建てする際には、必ず両建てを解消するタイミングもシミュレーションした上で行いましょう。
また、トラリピなどで両建てする理由に、一方的なトレンド相場となり証拠金維持率が低下した場合があります。



もちろん、両建ても対応策のひとつです。
しかし、結局ポジション証拠金が拘束される、証拠金維持率もほぼ現状維持、新たな取引ができないことになります。



ポジションが戻ってくるのを待つだけになり、時間の無駄とも言えます。
トラリピについては次の記事で紹介しています。



じゃぁ両建てってしない方がいいの?



一概にしない方がいいってわけじゃないよ。
自分の取引スタイルによって変わってきます。
結局言えることは、両建ての解消タイミング、又はそれ以前に両建てする必要があるか、考えた上で両建てするようにしましょう。
まとめ
各社の両建ての取扱いについて、おさらいしておきましょう。
SBI FX α | DMM FX | マネパ | auカブコム | |
---|---|---|---|---|
両建ての可否 | できる | できる | できる | できる |
ポジション証拠金 | 多い方のみ | 両方必要 | 多い方のみ | 多い方のみ |
しかし、重要なのは本当に両建てをしないといけないのか、必要性を考えるべきです。その上で両建てが必要であれば、解消のタイミングまで考慮して行いましょう。
代用有価証券FXができるFX会社については、次の記事で多くの項目を比較しています。参考にしてみてください。


コメント