当記事はプロモーションを含みます。
代用有価証券FXができるマネーパートナーズのメリット・デメリットを紹介
マネーパートナーズは、連続予約注文などの自動売買で利用者から高い評価を受けている優れたFX会社の一つです。
この記事では、連続予約注文、代用有価証券FXの活用などマネーパートナーズの利点について詳しく解説しています。
一方で、取引単位が10,000通貨であることや、スワップがいまいちなどのデメリットも存在します。
代用有価証券FXができるFX会社に悩んでいる方や、マネーパートナーズを検討中の方は、この記事を参考にしてメリットとデメリットを把握し、適切な選択を行いましょう。
- 代用有価証券FXができるマネーパートナーズのメリット・デメリット
- FXの利回りを最大化する方法
この記事を書いている人
- メインは代用有価証券FX×ETF積立で1,500万円以上運用
- NISA、iDeCoでの投信積立、暗号資産積立など分散投資
- 元税務署職員/FP2級
- 30代夫婦・2人の子ども/持ち家ローン有り
☆ポチっと大変励みになります☆
- 画像はタップして拡大できます。
- 本ブログの運用実績に偽りはありませんが、その他の投資に関する情報は個人的見解を含みます。投資に関する決定は自らの判断と責任で行っていただきますようお願いします。
代用有価証券FXができるマネーパートナーズのメリット・デメリット
まずは結論から。代用有価証券FXができるマネーパートナーズのメリットとデメリットはこちらです。
個別に内容を見ていきましょう。
代用有価証券FXをマネーパートナーズで行うメリット
代用有価証券FXができる
代用有価証券FXができるFX会社は、DMM FX、SBI FX α、マネーパートナーズ、auカブコムFXの4社と数少ないです。
代用有価証券FXをやりたい方にとってマネーパートナーズは選択肢となります。
代用できるのは国内上場株式(ETFやREITを含む。)です。代用評価額は一般的で、原則前営業日の時価評価額に70%を乗じた価額です。
代用有価証券FXをする上で大事な証拠金のルールはこちらです。
要約すると、マネーパートナーズでは評価損に対しても代用有価証券の証拠金を適用できます。
また、FXで損切りなどしてFX口座の預り残高がマイナスになることも許容されています。
ただし、マイナス額の合計が純資産の2倍に相当する金額になると入金等が必要になります。
入金がなければ代用株が売却されるため注意しましょう。
損切りして預り残高がマイナスになってもすぐにロスカットされないのは安心できるけど、そこまでいかないような運用を心掛けないとね!
マネーパートナーズの追証やロスカットについては、次の記事でも紹介しています。
通貨ペア数が28つ
取引単位が10,000通貨(一部100,000通貨)であれば、マネーパートナーズの取扱い通貨ペアは28つと豊富です。
2022年10月24日から人民元/円、米ドル/人民元、ノルウェークローネ/円、イスラエルシュケル/円の4通貨ペアが追加されたね。
イスラエルシュケル/円はとても珍しく国内初の取扱いです。先述の4社中、SBI FX αの34通貨ペアに次ぐ2位です。
利用できる通貨ペアの比較
通貨ペア | SBI FX α | DMM FX | マネパ | auカブコム |
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
ユーロ/円 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
ポンド/円 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
豪ドル/円 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
NZドル/円 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
カナダドル/円 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
メキシコペソ/円 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
南アフリカランド/円 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
トルコリラ/円 | 〇 | 〇 | ◎ | |
スイスフラン/円 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
人民元/円 | 〇 | 〇 | ◎ | |
ブラジルレアル/円 | 〇 | |||
ロシアルーブル/円 | 〇 | |||
シンガポールドル/円 | 〇 | 〇 | ◎ | |
香港ドル/円 | 〇 | 〇 | ◎ | |
ノルウェークローネ/円 | 〇 | 〇 | ◎ | |
スウェーデンクローナ/円 | 〇 | ◎ | ||
韓国ウォン/円 | 〇 | |||
ポーランドズロチ/円 | 〇 | ◎ | ||
チェココルナ/円 | ◎ | |||
ハンガリーフォリント/円 | ◎ | |||
イスラエルシュケル/円 | 〇 | |||
ユーロ/米ドル | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
ポンド/米ドル | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
豪ドル/米ドル | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
NZドル/米ドル | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
ユーロ/豪ドル | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
ポンド/豪ドル | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
ユーロ/ポンド | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
米ドル/カナダドル | 〇 | 〇 | 〇 | |
米ドル/スイスフラン | 〇 | 〇 | ||
米ドル/トルコリラ | 〇 | |||
米ドル/メキシコペソ | 〇 | |||
米ドル/南アランド | 〇 | |||
米ドル/人民元 | 〇 | 〇 | ||
ユーロ/NZドル | 〇 | 〇 | ||
豪ドル/NZドル | 〇 | 〇 | ◎ | |
豪ドル/スイスフラン | 〇 | |||
ユーロ/スイスフラン | 〇 | 〇 | ||
ポンド/スイスフラン | 〇 | 〇 |
- ◎:1,000通貨取引可能
- 〇:10,000通貨取引可能
連続予約注文ができる
マネーパートナーズと言えば連続予約注文です。代用有価証券FXができる4社中、自動売買ができるのはマネーパートナーズのみです。
あらかじめ買値と売値を指定する注文を一度に2件から最大20件まで同時に発注できます。
公式サイトで詳しい注文方法が紹介されています。→「連続予約注文の極」
手動でトラリピ(裁量でなく、事前に決めたレートで売買する方法)する場合、意外と正確に注文することは難しいのよね。
誤りなく注文できるというのは簡単なようで実は重要、マネーパートナーズの連続予約注文であればそんなミスを極力防ぐことができます。
約定力
約定力とは、きちんと取引を成立させられる力のことです。約定力が高いと、表示されているレートできちんと注文が成立します。
逆に約定力が低いと、約定価格のズレや約定拒否による取引不成立の可能性もあります。
約定力は高頻度取引やスキャルピングなどの短期的なトレードスタイルの方にとっては、重要な要素です。
トラリピのような長期運用や頻繁な取引を要しないトレードスタイルの方にとっては影響は軽微ね。
代用預かりのまま株式等を売却できる
株式を代用していると気になるのは、そのまま売却できるのかという点です。できない場合は、代用預かりを解除してから売却しなければなりません。
マネーパートナーズでは、代用したまま売却することができます。
売却後の代金は自動的にパートナーズFXの証拠金に入金されるため、売却したからといってすぐにロスカットということにはならないのが安心です。
ちなみに、DMM FXやSBI FX αも同様に代用有価証券のまま株式等の売却が可能となっていますが、auカブコムFXでは代用預りの解除が必要になっています。
両建てのポジション証拠金が片方でいい
FXでは、状況によってはポジションを売りと買いの両方をもつ両建てを行うこともあります。
両建て時に、両方のポジション証拠金が必要か、片方の大きい方のポジション証拠金だけ必要かはFX会社によって違うよね。
その点、マネーパートナーズではポジション証拠金の多い方のみ必要となっているので安心です。
ただし、両建ては一般的にスプレッド(取引コスト)が二重にかかることや、売り買いのスワップの合計はマイナスであることから「経済合理性を欠く取引」とされています。極力避けたいところです。
特にFX初心者は両建ての解除時期の判断が難しいため、特に必要でない限り両建てはおススメできません。
キャンペーンを頻繁に実施している
マネーパートナーズでは、取引内容に応じてAmazonやサーティワンアイスクリームのデジタルギフトのプレゼントがあるなど、随時新しいキャンペーンを行っています。
公式サイトはこちら→マネーパートナーズ
ただし、キャンペーンがあるからと言って決めるのではなく、FX会社のスペックで比較することをおススメします。
代用有価証券FXをマネーパートナーズで行うデメリット
取引単位が10,000通貨から
マネーパートナーズでは10,000通貨から取引ができる『10000PFX』と100通貨単位からできる『100nano』のサービスを提供しています。
少額からであれば100通貨単位から取引可能な『100nano』は非常に魅力的!ただし、残念ながら代用有価証券FXに対応していません!
代用有価証券FXをするのであれば、10,000通貨の取引ができる『10000PFX』のみです。
取引が10,000通貨単位からというのは、少額からFXをしたい方にとっては大きなデメリットです。
最初は100通貨から始めてみて、慣れてきたら10,000通貨で代用有価証券FXをやるのはありね。
スワップがいまひとつ
マネーパートナーズのスワップはお世辞にもいいとは言えません。代用有価証券FXができる会社の主な通貨ペアのスワップは次のとおりです。
DMM FXとSBI FX αのスワップは、売りの場合と買いの場合の差が小さく良好と言えます。それに比べると、マネパとauカブコムFXのスワップはかなりキツいです。
FXをトラリピで売買する予定の方は、ポジションを長期保有することもあるため、スワップの良し悪しは成績に直結します。
トラリピを考えている方は、スワップに力を入れているFX会社を選びたいね。
スプレッドは普通
スプレッドはマネーパートナーズ、SBI FX α、DMM FX、auカブコムFXいずれも大きく変わりがありません。
通貨ペアにより差異がありますが、取引量がかなり大きい場合を除き気になるほどではなさそうです。
リアルタイム入金ができる金融機関が少ない
FXで入出金することは頻繁にあるため、ストレスなく行いたいところです。
証拠金維持率が下がっていて急遽入金したい場合には尚更!簡単に行いたいし、無料がいい!
マネーパートナーズのクイック入金は無料でできます。クイック入金の特徴はこちらです。
- 24時間リアルタイムの入金反映
- 手数料が無料
- 自宅PCやスマホ操作で入金可能
提携金融機関は8つと少なめ。ただし、利用している金融機関があれば何の問題もありません。
- 三井住友銀行
- 楽天銀行
- PayPay銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
もし上記の金融機関を使っていなくても、今後マネーパートナーズをメインで利用するなら上記の金融機関を用意していた方がいいね。
インターネットバンキングを利用していない場合は銀行振込になります。銀行振込だと、当然手数料負担が必要になり、入金の反映も遅くなりますので注意しましょう。
また、出金手数料は5回まで無料ですが、6回目からは1回あたり440円の手数料が必要になるので注意しましょう!
証券のサイトが見づらい
マネーパートナーズの証券取引の画面やアプリは少し扱いづらいです。個人差があると思いますが、もともとFXをメインだからか、あまり株式取引に力を入れていないように感じます。
許容範囲も人それぞれなので実際に扱ってみることをおススメします。
まとめ
マネーパートナーズのメリット・デメリットを紹介しましたが、中でも代用有価証券FXをマネーパートナーズでやるのが向いている人は次に該当するような方です。
- 10,000通貨で取引してもいい。
- 少しでも注文を楽にしたい。(連続予約注文)
- 約定力にこだわりたい。(約定力100%)
- スワップは重視しない。
- サイトの見た目が気にならない。
公式サイトはこちら→マネーパートナーズ
代用有価証券FXができるFX会社はこちらで徹底比較しています。
コメント