最近知名度が上がってきた代用有価証券FX。
今回は代用有価証券FXができるマネーパートナーズのメリット・デメリットを紹介します。
代用有価証券FXをするFX会社を悩んでいる。
マネーパートナーズでFXをやっていて、株、ETFもやってみたい。
代用有価証券FXについてはこちらの記事で紹介しています。

最新の代用有価証券FXの運用実績はこちらで紹介しています。

- 画像はタップして拡大できます。
- 本ブログの運用実績に偽りはありませんが、その他の投資に関する情報は個人的見解を含みます。投資に関する決定は自らの判断と責任お願いします。
代用有価証券FXができるマネーパートナーズのメリット・デメリット
まずは結論から。
では、その理由を紹介してきましょう。
>>約定力、連続予約注文に定評<<
代用有価証券FXをマネーパートナーズでやるメリット

ここで、代用有価証券FXをマネーパートナーズでやるメリットを紹介していきます。
代用有価証券FXができる
代用有価証券ができるFX会社は数少ないです。
(知っている限りマネーパートナーズ、SBI FX α、DMM FX、auカブコムFXの4つ)
代用有価証券FXをやりたい方にとってマネーパートナーズは大いに選択肢となります。
既にFX口座を開設している方であれば、スムーズに証券口座の開設をすることができます。
まだマネーパートナーズの口座を持っていない方はまずFX口座の開設から行うことになります。
マネーパートナーズ 詳細はこちら(株式をやっている方であれば、証券口座開設→FX口座開設の流れのイメージがあるかもしれませんが、マネーパートナーズの場合はFX口座開設→証券口座開設の流れになっています。)
代用できるのは国内上場株式(ETFやREITを含む。)です。
代用評価額は一般的で、原則前営業日の時価評価額に70%を乗じた価額です。

また、代用有価証券FXをする上で大事な証拠金のルールも掲載しておきます。

いろいろ書いていますが、マネーパートナーズでは、評価損に対しても代用有価証券の証拠金を適用できます。
そして、FXで損切りなどしてFX口座の預り残高がマイナスになることも許容されています。
ただし、マイナス額の合計が純資産の2倍に相当する金額になると、入金等が必要になります。
入金がなければ代用株が売却されます。
損切りして預かり残高がマイナスになってもすぐにロスカットされるわけではない点は安心できますが、そこまでいかないように資産運用を心がけるべきですね!
通貨ペア数が28つ
取引単位が10,000通貨(一部100,000通貨)からであれば、マネーパートナーズの取扱い通貨ペアは28つ。
2022年10月24日から人民元/円、米ドル/人民元※、ノルウェークローネ/円、イスラエルシュケル/円の4通貨ペアが追加されています。
イスラエルシュケル/円はとても珍しく国内初の取扱いです。
先述の4社の中では、SBI FX αの28通貨ペアと同数のトップです。
これだけの通貨ペアの取扱いがあれば、取引したい通貨ペアはほぼ網羅されているのではないでしょうか。
連続予約注文ができる
マネーパートナーズといったら連続予約注文が有名です。
あらかじめ買値と売値を指定する注文を一度に2件から最大20件まで同時に発注できる注文方法ができます。
最大20件(最低2件)のIF-DONE注文またはIF-OCO注文を1セットで発注し、決められた順番で注文が1件ずつ発注できます。
手動トラリピ(トラップ&リピート、裁量でなく、事前に決めたレートで売買する方法)で注文を一気にしておきたい方にとってはメリットになります。
手動でトラリピをしていない方は意外に思われるかもしれませんが、手動トラリピをしていると正確に注文するというの案外難しいです。
誰しも一度は誤って注文してしまったという経験があるのではないでしょうか。
(おてぴは2回ほど、、、)
誤りなく注文できるというのは簡単なようで実は重要な部分。
マネーパートナーズの連続予約注文であればそんなミスを極力防ぐことができます。
口座開設前に雰囲気を見ておきたい方はこちらの公式サイトをご参照ください。
約定力
約定力とは、きちんと取引を成立させられる力のことです。
約定力が高いと、表示されているレートできちんと注文が成立します。
逆に約定力が低いと、約定価格のズレや約定拒否による取引不成立の可能性もあります。
その点、マネーパートナーズでは約定力100%を謳っています。
個人的に検証は困難なため、マネーパートナーズのサイトから画像を引用させていただきます。


手動トラリピで長期運用、頻繁な取引を要しない場合には影響は小さいです。
反対にデイトレードのように頻繁に取引をする方にとっては約定力の影響は大きいです。
そんな方にとって約定力を推しているマネーパートナーズは安心して取引が可能です。
代用預かりのまま株式等を売却できる
マネーパートナーズでは、代用有価証券としてる株式等をそのまま売却することができます。
売却後の代金は自動的にパートナーズFXの証拠金に入金されるため、売却したからといってすぐにロスカットということにはならないのが安心です。
ちなみに、DMM FXやSBI FX αも同様に代用有価証券のまま株式等の売却が可能となっていますが、auカブコムFXでは代用預かりの解除が必要になっています。
>>約定力、連続予約注文に定評<<
代用有価証券FXをマネーパートナーズでやるデメリット

取引単位が10,000通貨から
取引が10,000通貨単位からというのは、少額からFXをしたい方にとってはデメリットとなります。
マネーパートナーズでは10,000通貨から取引ができる『10000PFX』と100通貨単位からできる『100nano』のサービスを提供しています。
少額からであれば100通貨単位から取引可能な『100nano』は非常に魅力的ですが、残念ながら代用有価証券FXに対応していませんので注意しましょう。
最初は少額から始めてみたいよという方には、100通貨から始めてみて、慣れてきたら10,000通貨で代用有価証券をやるというのはありですね。
先述の4社の中で少額から取引可能なのは、1,000通貨から取引可能なSBI FX α(6通貨ペア)とauカブコムFX(13通貨ペア)です。
スワップがいまひとつ
マネーパートナーズのスワップはお世辞にもいいとは言えません。
代用有価証券FXができる会社の主な通貨ペアのスワップは次のとおりです。

FXをトラリピ(トラップ&リピート、裁量でなく、事前に決めたレートで売買する方法)で売買する予定の方は、ポジションを長期保有することもあるため、スワップの良し悪しは成績に直結します。
また、マイナススワップを長期保有するのは精神的にしんどいです、、、
トラリピを考えている方はスワップに力を入れているFX会社を選ぶことをおすすめします。
代用有価証券FXが可能でスワップも魅力的なのは、SBI FX αとDMM FXですね。
スプレッドは普通
デメリットというほどでもありませんが、スプレッドはマネーパートナーズ、SBI FX α、DMM FX、auカブコムFXいずれも大きく変わりがありません。
通貨ペアにより差異がありますが、取引量がかなり大きい場合を除き気になるほどではなさそうです。

リアルタイム入金ができる金融機関が少ない
FXで入出金することは頻繁にあるため、ストレスなく行いたいところ。
ましてや証拠金維持率が下がっていて急遽入金したい場合には尚更です。
マネーパートナーズのクイック入金は無料でできます。
クイック入金の特徴はこちらです。
- 24時間リアルタイムの入金反映
- 手数料が無料
- 自宅PCやスマホ操作で入金可能
ただし、提携金融機関は8つ、ちょっと少ないですね。
(利用している金融機関があれば何の問題もありません。)
- 三井住友銀行
- 楽天銀行
- PayPay銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
もし上記の金融機関を使っていなくても、今後マネーパートナーズをメインで利用するなら上記のいずれかの金融機関を用意していた方がいいですね。
インターネットバンキングを利用していない場合は銀行振込になります。
銀行振込だと、当然手数料負担が必要になり、入金の反映も遅くなりますので注意しましょう。
ちなみに出金手数料は5回まで無料ですが、6回目からは1回あたり440円の手数料が必要になりますので、その点も注意です。
証券のサイトが見づらい
マネーパートナーズの証券取引の画面やアプリは少し扱いづらいように感じます。
(※個人差があります。もともとFXをメインとしている会社だからか、あまり株式取引には力を入れていないのかな・・・)
これは触ってみないと分からないですし、許容範囲も人それぞれなので実際に扱ってみることをおススメします。
>>約定力、連続予約注文に定評<<
まとめ

少し長くなったのでまとめましょう。
代用有価証券FXをマネーパートナーズでやるのが向いている人はこんな方です。
- 10,000通貨で取引してもいいから複数の通貨ペアを利用したい。(全24通貨ペア)
- 少しでも注文を楽にしたい。(連続予約注文)
- 約定力にこだわりたい。(約定力100%)
- スワップは重視しない。
- サイトの見た目が気にならない。
興味が出てきた方は、まずは無料の口座開設をしておきましょう。
マネーパートナーズ 詳細はこちら代用有価証券FXの各社の比較はこちらで紹介しています。

記事中に出てきた他の代用有価証券FXができるFX会社はこちらで紹介しています。
コメント