ロスカットや追証はFX会社ごとに取扱いが異なります。
こちらの記事では、代用有価証券FXも可能なマネーパートナーズの追証とロスカットの違いや、代用有価証券FXならではの注意事項などについて、分かりやすく解説しています。
(こちらの記事は10,000通貨単位のマネーパートナーズFXで紹介しています。)
マネーパートナーズFXを利用している。
代用有価証券FXでマネーパートナーズFXを検討している。
- 画像はタップして拡大できます。
- 本ブログの運用実績に偽りはありませんが、その他の投資に関する情報は個人的見解を含みます。投資に関する決定は自らの判断と責任お願いします。
代用有価証券FXができるマネーパートナーズの追証・ロスカットの流れ


マネーパートナーズの追証、ロスカットの流れは次のようになっているよ。
【営業日終了時点】証拠金維持率が100%未満の場合
【同日18時まで】追証を解消していない場合
証拠金維持率が100%を下回った場合(1日1回)
証拠金維持率が70%を下回った場合(1日1回)
証拠金維持率が40%以下になった場合
月末時点で受入証拠金のマイナス額に対する純資産額の割合が50%以下だった場合
翌月15日までに入金等がない場合



え、追証の後にロスカットとか、そういったものじゃないの?



追証とロスカットの違いも紹介しておくね。
追証は毎営業日終了時点で証拠金維持率が100%未満の場合に発生するものです。
同日の18時までに追証を解消しないと全ポジションを強制決済されてしまいます。
ロスカットはこれ以上損失が出ないように投資家を守る制度で、証拠金維持率が40%以下になった時点で発生するものです。
すぐに全ポジションを強制決済されます。



あと、代用有価証券FXってロスカットされやすいって聞いたけど本当??



資金管理をしっかりしていれば必要以上に恐れることはないよ。
代用有価証券FXでは株の評価額の70%を証拠金として扱えるサービスです。
つまり、株価が下がってしまうと証拠金も減るということです。
しかし、株価の減少も織り込んだ上で代用有価証券FXを行っていれば何ら問題はありません。
むしろ、株とFXのメリットを生かすことで効率よく資産運用が可能です。



代用有価証券FXのメリットやデメリットはこちらで紹介しています。



僕の場合、株価+現金=50万円あたり1ポジション、相場の急変時でもロスカットされない運用を心掛けています。
おてぴの運用設定はこちらで紹介しています。



次から追証とロスカットをそれぞれ詳しく見ていくよ。
>>約定力、連続予約注文に定評<<
代用有価証券FXができるマネーパートナーズの追証


追証の流れ



マネーパートナーズの追証の流れを再掲しておくよ。
【営業日終了時点】証拠金維持率が100%未満の場合
【同日18時まで】追証を解消していない場合
証拠金維持率の計算方法



そもそも証拠金維持率ってどうやって計算するの?



マネーパートナーズのサイトから引用するね。


追証の発生
先ほどの計算式で算出した証拠金維持率が100%未満になった場合に追証が発生します。



追証はいつ時点で判定されるの?



毎日の取引時間終了時に判定されるよ。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
取引開始時間 | 7:00 | 7:10 | 7:10 | 7:10 | 7:10 |
取引終了時間 | 翌6:55 | 翌6:55 | 翌6:55 | 翌6:55 | 翌6:50 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
取引開始時間 | 7:00 | 6:10 | 6:10 | 6:10 | 6:10 |
取引終了時間 | 翌5:55 | 翌5:55 | 翌5:55 | 翌5:55 | 翌6:50 |
追証による取引制限



追証になった場合には何か取引制限があるの?



サイトで見つけることができなかったから問い合わせたよ。


- 他口座への資金の振替ができない。
なんと制限はこれだけです。
しかも、追加証拠金の発生中でも取引余力があれば新規取引をすることができます。



ただし、追証が発生している中、新規取引で解消しようというのはおすすめできないよ。



慎重に対応した方がよさそうね。
追証の解消方法



どうやって追証を解消したらいいの?



当日の18時までに次のいずれかの方法で解消しよう。
- 入金・・・追加証拠金額以上の入金をする。
- 一部ポジションの決済・・・追加証拠金額以上のポジション必要証拠金額を減らす。
- 全部ポジションの決済・・・未決済のポジションを全て決済する。
注意したいことが4点あります。
- 為替の変動で証拠金維持率が100%を超えても、追証分は入金がポジションの決済が必要
- 株を追加で代用しても解消されない。
- 両建てポジションの少ない方のポジションを決済しても解消できない。
- 代用有価証券を売却しても解消できない。
1つ目について、追証は毎営業日のクローズ時点で発生します。



その後に為替変動で証拠金維持率が100%を超えたからと言って解消されません。
2つ目について、追証の発生後に株を代用しても、代用額が反映されるのは2営業日後の取引開始時間です。



追証の解消期限である同日18時には間に合いません。
3つ目についてです。
マネーパートナーズの場合、両建てポジションに必要なポジション証拠金(建玉証拠金)は、買いと売りの多い方のポジション分しか必要となっていません。
つまり、両建てポジションの少ない方のポジションを決済しても、証拠金の増加にはなりません。



両建ての少ない方のポジションを決済しても追証を解消できません。
4つ目についてですが、株の代用では評価額の70%が証拠金のため、売却して100%にしょうという発想です。
しかし、売却代金の入金は3営業日後です。



当日の18時には間に合わないため、これによる解消もできません。



必ず現金の入金かポジションの決済で対応しないといけないね。
ちなみに、追加証拠金が解消された場合は登録アドレスへのメールと会員専用サイトに通知が来ます。
強制決済



追証期限18時までに追証を解消しなかったらどうなるの?



全ポジションが強制決済されます。
証拠金維持率は日ごろから高めに保っておきましょう。
公式サイトでの追証の解説はこちらです。
>>約定力、連続予約注文に定評<<
代用有価証券FXができるマネーパートナーズのロスカット


ロスカットの流れ



ロスカットの流れを再掲します。
証拠金維持率が100%を下回った場合(1日1回)
証拠金維持率が70%を下回った場合(1日1回)
証拠金維持率が40%以下になった場合
月末時点で受入証拠金のマイナス額に対する純資産額の割合が50%以下だった場合
翌月15日までに入金等がない場合
※ STEP4、STEP5はロスカットの有無に関わらず判定されます。
マネーパートナーズでは証拠金維持率が100%、70%を切るとアラーム通知がきます。
さらに40%以下になると自動的にロスカット(強制決済)となります。



今まで積み上げてきた確定利益もふっとんじゃうね。



最悪でもアラーム通知が来た段階で早急に対応しよう。



ロスカットされた場合、代用している株はどうなるの??



サービス詳細に記載があります。


マネーパートナーズでは月末時点で口座残高のマイナスが純資産額の50%以上だと、入金又は代用株の売却の要請がきます。
それでも要請に応じない場合に、翌月15日以降にマネーパートナーズの任意で株が強制売却されます。
ロスカットの回避方法



ロスカットにならないようにするにはどうすればいいの?



追証で紹介した入金や一部ポジションの決済をすることで、証拠金維持率が40%以下にならないようにするよ。
入金



例えば入金による回避はこんな感じになります。
現状 | 5万円入金後 | |
---|---|---|
現金 | 200,000円 | 250,000円 |
評価損益 | -50,000円 | -50,000円 |
純資産総額 | 150,000円 | 200,000円 |
ポジション必要証拠金 | 120,000円 | 120,000円 |
証拠金維持率 | 125.00% | 166.67% |



入金でなくても、株を追加で代用しても純資産総額を上げることができるよ。
ポジションの一部決済



例えばポジションの一部決済による回避はこんな感じだよ。
現状 | 3万円損切り | |
---|---|---|
現金 | 200,000円 | 170,000円 |
評価損益 | -50,000円 | -20,000円 |
純資産総額 | 150,000円 | 150,000円 |
ポジション必要証拠金 | 120,000円 | 60,000 |
証拠金維持率 | 125.00% | 250.00% |



日頃から証拠金維持率を高めに保っておくことが大事ね。
ロスカットの注意点



ロスカットは損失の拡大を防ぐための制度だけど、損失額を保障するものではないことに注意だよ。



どういうこと??



証拠金維持率が40%で必ず約定されるわけではないんだ。
急激な相場変動時などは、ロスカット水準を大幅に下回ったレートで決済が行われることがあります。
例えば、ドル/円の売りポジションを持っていて、140円で証拠金維持率が40%だとしても、145円くらいでロスカットされる可能性があるということです。
また、そういうときにはロスカットや他の注文も大量に発生している可能性があり、ロスカットに通常以上の時間がかかることもあり得ます。
そのため、証拠金維持率40%を大幅に下回りロスカットが執行された場合は、想定以上の損失が発生することがあります。
公式サイトでのロスカットの解説はこちらです。
>>約定力、連続予約注文に定評<<
代用有価証券FXができるマネーパートナーズのまとめ


今回は、マネーパートナーズの追証やロスカット、代用株の売却について流れを紹介しました。
長くなりましたのでまとめておきます。
追証の流れ
- 追証の発生(営業日終了時点、証拠金維持率100%未満の場合)
- 強制決済(同日18時期限、追証を解消していない場合)
ロスカットの流れ
- アラーム(証拠金維持率が100%、70%を下回った場合)
- ロスカット(証拠金維持率が40%以下になった場合)
- 入金・代用株の売却要請(月末時点で純資産額の50%以上がマイナスの場合)
- 代用株の強制売却(翌月15日までにマイナス残高が解消されない場合)



追証やロスカットの流れはきちんと理解しておきましょう。
今回紹介したマネーパートナーズの口座開設はこちらです。
マネーパートナーズ 詳細はこちら


代用有価証券FXができる会社は次の記事で詳しく紹介しているよ。
スワップが優秀なSBI FX α。SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
スワップ優秀、入出金手数料が幅広く無料、お客様サポート充実のDMM FX 詳細はこちら
取引単位が1,000通貨から。代用有価証券FXに投資信託を利用できるauカブコム証券 詳細はこちら
連続予約注文ができる。約定力100%のマネーパートナーズ 詳細はこちら
コメント