最近知名度が上がってきた代用有価証券FX。
今回は代用有価証券FXができるDMM FXのメリット・デメリットを紹介します。
代用有価証券FXをするFX会社を悩んでいる。
DMM 株で株式、ETFをやっていて、FXもやってみたい。
代用有価証券FXについてはこちらの記事で紹介しています。

最新の代用有価証券FXの運用実績はこちらで紹介しています。

- 画像はタップして拡大できます。
- 本ブログの運用実績に偽りはありませんが、その他の投資に関する情報は個人的見解を含みます。投資に関する決定は自らの判断と責任お願いします。
代用有価証券FXができるDMM FXのメリット・デメリット
まずは結論から。
代用有価証券FXができるDMM FXのメリットとデメリットをまとめました。
では、その理由を紹介していきます。
>>スワップ・使いやすさ抜群<<
代用有価証券FXをDMM FXでやるメリット

まずは代用有価証券FXをDMM FXでやるメリットをひとつずつ紹介していきます。
代用有価証券FXができる
代用有価証券ができるFX会社は数少ないです。
(知っている限りDMM FX、SBI FX α、マネーパートナーズ、auカブコムFXの4つ)
代用有価証券FXをやりたい方にとってDMM FXは大いに選択肢となります。
既に証券口座を開設している方はスムーズにFX口座の開設ができます。
逆にFX口座を開設している方はスムーズに証券口座の開設ができます。
DMMの場合、証券口座番号とFX口座番号が一つで管理できるのが非常に便利です。
まだDMM FX口座もDMM株口座も持っていない方は、まずは口座開設からしておきましょう。
DMM FX 詳細はこちら代用評価額は一般的で、原則前営業日の時価評価額に70%を乗じた価額です。

代用有価証券FXで気になること、現金なしで本当にFX取引ができるのか。
しっかりQ&Aに記載されていました。

また、代用有価証券FXをする上で大事な証拠金のルールも見ておきましょう。

まとめると、DMM FXでは評価損に対しても代用有価証券の証拠金を適用できます。
そして、FXで損切りなどしてFX口座の預り残高がマイナスになることも許容されています。
つまり、本当に通常の現金と同じ取扱いをしてくれ、通常の現金でやっている場合と同じく証拠金維持率が100%を下回っていた場合だけ追加証拠金が必要となります。
入金がなければ代用株が強制売却されます。
代用預かりのまま株式等を売却できる
代用有価証券として利用している株式はそのまま売却ができるのか、これもQ&Aにしっかり記載があります。

DMM FXでは、代用有価証券として利用している株式等をそのまま売却することができます。
売却後の代金は自動的にDMM FXの証拠金に入金されます。
また、売却代金の入金までは代用有価証券の評価額が残る仕組みになっています。
売却したからといってすぐにロスカットということにはならないのが安心です。
ちなみに、SBI FX αとマネーパートナーズでも代用有価証券のまま株式等の売却が可能となっていますが、auカブコムFXでは代用預かりの解除が必要になっています。
通貨ペア数が21つ
取引単位が10,000通貨(一部100,000通貨)からであれば、DMM FXの取扱い通貨ペアは21つ。
先述の4社の中では、SBI FX αの28通貨ペア、マネーパートナーズの24通貨ペアに次ぐ3番目ですが、決して少なすぎることもありません。
取引したい通貨ペアがあれば問題はないでしょう。
スワップが優秀
DMM FXのスワップは、自社サイトで『DMM FX取引の大きな魅力のスワップポイント』と謳っているほど優秀です。
主な通貨ペアのスワップをまとめておきます。

ちなみにDMM FXとSBI FX αに比べるとマネパとauカブコムFXのスワップはかなりキツいと言わざるを得ません。
FXをトラリピ(トラップ&リピート、裁量でなく、事前に決めたレートで売買する方法)という方法で売買する予定の方は、ポジションを長期保有することもあるため、スワップの良し悪しが成績に直結します。
トラリピを考えている方はスワップに力を入れているFX会社を選ぶことをおすすめします。
入出金手数料が幅広く無料
FXで入出金することは頻繁にあるため、ストレスなく行いたいところ。
ましてや証拠金維持率が下がっていて急遽入金したい場合には尚更です。
DMM FXのクイック入金は無料ででき、しかも提携金融機関は約340。
他社と比較すると圧倒的です。
クイック入金の特徴はこちらです。
- 24時間リアルタイムの入金反映
- 手数料が無料
- 自宅PCやスマホ操作で入金可能
利用する金融機関でインターネットバンキングを利用していることが前提なのでそこは注意しましょう。
インターネットバンキングを利用していない場合は銀行振込になります。
銀行振込の特徴はこちらです。
- 着金後30分~1時間程度でDMM FX口座へ反映
- 当然手数料はお客様負担となります。
FXに限らず便利なインターネットバンキングは利用できるようにしておくことをおススメします。
ちなみに出金手数料は当然無料です。
サイト・アプリ・お客様サポートが充実
意外と大事なのがサイトやアプリの使いやすさ。
使いにくい場合の日々のストレスは精神的によくありません。
最悪の場合、取引にも影響が出ます。
その点、DMM FXは公式サイトの雰囲気からも分かるようにスタイリッシュ。
見やすさにも力を入れているように感じます。
アプリも同様に使いやすいです。
(※人によって好みが分かれるところであり、個人的見解です。)
一部アプリの画面を掲載しておきましょう。




また、Q&Aも充実しており、大抵のことは自分で解決できます。
Q&Aでも分からないことは、お客様サポートからメール、電話、ライン、チャットで質問が可能です。
無茶苦茶ですが、実際に私自身がDMM FXで実現してほしい内容をお客様サポートのメールで問い合わせしてみました。

なんとも丁寧な回答がとってもスピーディに届きました。

今回の件からもお客様サポートがしっかりしていることが改めて分かりました。
FX初心者にとっては安心材料となります。
>>スワップ・使いやすさ抜群<<
代用有価証券FXをDMM FXでやるデメリット
取引単位が10,000通貨から
DMM FXでは10,000通貨からの取引のみの提供となっています。
取引が10,000通貨単位からというのは、少額からFXをしたい方にとってはデメリットとなります。
先述の4社の中で少額から取引可能なのは、1,000通貨から取引可能なSBI FX α(6通貨ペア)とauカブコムFX(13通貨ペア)だけです。
スプレッドは普通
スプレッドはDMM FX、SBI FX α、DMM FX、auカブコムFXいずれも大きく変わりがありません。
ただし、DMM FXは定期的にキャンペーンを行っており、キャンペーン中の通貨ペアのスプレッドは他社に比べて有利な場合が多いです。

各社若干の差であり、取引量がかなり多い場合でなければスプレッドを元に代用有価証券FXをする会社を選ぶことはしなくてよさそうです。
豪ドル/NZドルの取扱いがない
あまりにデメリットが見つからなかったため載せました。
トラリピにおいては、これまでのレンジ幅が狭く、リピート益が狙いやすいとされる豪ドル/NZドルの通貨ペアが人気です。
残念ながらDMM FXでは豪ドル/NZドルの取扱いがありません。
先ほど掲載したカスタマーサービスの回答からもすぐに通貨ペアの追加とはなりそうにありませんが、今後ぜひ追加してほしいですね。
>>スワップ・使いやすさ抜群<<
まとめ
少し長くなったのでまとめましょう。
代用有価証券FXをDMM FXでやるのが向いている人はこんな方です。
- 10,000通貨で取引してもいいから複数の通貨ペアを利用したい。(全21通貨ペア)
- スワップを重視したい。
- 入出金を楽にしたい、手数料をかけたくない。
- サイト・アプリ・お客様サポートが充実していてほしい。
ちょっとやってみようかなと思った方は、まずは無料の口座開設からしておきましょう。
DMM FX 詳細はこちらDMM FXの追証やロスカットについてはこちらで詳しく紹介しています。

代用有価証券FXの各社の比較はこちらで紹介しています。

記事中に出てきた他の代用有価証券FXができるFX会社はこちらで紹介しています。
コメント