代用FX– category –
-
【実績と精神論】トラリピのマイナススワップとの付き合い方
トラリピをハーフ&ハーフで運用する場合、マイナススワップは脅威となります。スワップはロールオーバー(日を跨ぐ)する場合に付与されるため、長期保有がありうるトラリピでは何週間、何カ月とマイナススワップがつくことがあるからですね。 これが嫌、... -
【元税務署職員が解説】トラリピFXで確定申告しないでいい人は誰だ
12月、株式投資やFXをしていると気になってくるのが確定申告。長年投資をしている方は税制には詳しい人も多いです。 しかし、まだ投資始めたばかりなんだよ!って方の最初の関門はもしかしたらこの確定申告かもしれませんね。・確定申告はしないといけな... -
【7ステップ】トラリピ運用設定の正しい構築手順
トラリピの運用設定はブログで公開している人も多く、トラリピを始めるときにはそっくりそのままで運用を開始する人も多いです。 真似をして始めること自体全く悪いことではありません。しかし、それは万人受けする設定であり、自分にぴったりの運用設定と... -
トラリピ運用設定を見直した理由は資金管理の徹底と利回りの向上
トラリピを始めるにあたって、まず自分に合った運用設定を見つけることが肝心です。 例えば、自分の資金に合わない運用設定を選んでしまうと、リスクを取りすぎてしまい、資金がどんどん減ってしまいます。始めは良い利回りが出ていても、長期的には運用設... -
トラリピの異通貨ペアハーフ&ハーフの効果を検証
異なる通貨ペアによるハーフ&ハーフは効果があるのか。 トラリピでは通常、1つの通貨ペアで売り買い半分に分けて設定するハーフ&ハーフが主流となっています。 1通貨ペアでのハーフ&ハーフで問題となるのが、マイナススワップで長期保有する可能性が... -
トラリピの運用設定|おてぴの低相関運用
こちらの記事では、私が現在運用している代用有価証券FXトラリピの設定を紹介しています。トラリピをマネスクでやっている方も、他社で手動トラリピをやっている方も参考までにご覧ください。 この記事で分かること おてぴの現在の代用有価証券FXトラリピ... -
豪ドル/円よりもNZドル/円がトラリピ向きである理由
最近気になっていたツイートがこちら。「トラリピでNZドル/円を撤退し、豪ドル/円に絞る。」 円安傾向が続いていたのでクロス円を絞るのは分かります。そして、そもそもNZドル/円と豪ドル/円は相関係数が大きい。 私はトラリピでこの2つの通貨ペアを同時... -
【FX初心者向け】FXのトラリピとは|メリット・デメリットを紹介
一般的にはFXと聞くと、危険、リスクが高いというイメージを持っている方が多いです。 私自身、裁量トレードで数十万溶かしています。しかし、リピート売買であるトラリピを始め、今では安定して月20万円程度利益確定しています。 この記事では、難しい知... -
代用有価証券FXができる4社の両建ての取扱いを比較
FXにおいて、両建てをしてもいいのか、またその時のポジション証拠金は両方必要なのか。これはFX会社によりルールが異なります。 こちらの記事では、代用有価証券FXができる4社について、両建ての取扱いを比較しています。 代用有価証券FXをする上で両建... -
【270万円損切り経験者が語る】トラリピで損切りする場合と適切な順番
最初に幅広いレンジを設定したから損切りなんてしない。そう思って始めたトラリピでも、当初の予定と状況が変わって損切りが必要になることがあります。 私自身も代用有価証券FXトラリピを始めて約1年間で約284万円の大きな損切り行っています。 この記事...