トラリピ– tag –
-
代用有価証券FXの運用実績をブログで公開【2022年3月】
2022年3月はの運用5か月目。 今月は円高からの円安と為替が大きく動き、利益も評価損も激増!! 株も大きく復活してくれた!! そんな1か月でした。 今月の代用有価証券FXのすくみ運用と低相関運用の結果を報告していきます。 この記事を読んでほしい方 ... -
代用有価証券FXができるDMM FXのメリット・デメリットを紹介
DMM FXは、取引ツールやお客様サポートがしっかりしているなど、利用者から高い評価を受けている優れたFX会社の一つです。 この記事では、代用有価証券FXの活用、良好なスワップなどDMM FXの利点について詳しく解説しています。一方で、取引単位が10,000通... -
代用有価証券FXができるマネーパートナーズのメリット・デメリットを紹介
マネーパートナーズは、連続予約注文などの自動売買で利用者から高い評価を受けている優れたFX会社の一つです。 この記事では、連続予約注文、代用有価証券FXの活用などマネーパートナーズの利点について詳しく解説しています。一方で、取引単位が10,000通... -
代用有価証券FXができるauカブコムFXのメリット・デメリットを紹介
auカブコムFXは、株式、投資信託、FXなどを一元管理できるなど利用者から高い評価を受けているFX会社の一つです。 代用有価証券FXの活用、取引通貨数が1,000通貨からなどauカブコムFXのメリットについて詳しく解説しています。一方で、スワップがいまいち... -
代用有価証券FXができるSBI FX αのメリット・デメリットを紹介
SBI FX αは、証券の充実はもちろん、FXにおいても本格的取引ツールを提供しているなど利用者から高い評価を受けている優れたFX会社の一つです。 この記事では、代用有価証券FXの活用、良好なスワップなどSBI FX αの利点について詳しく解説しています。一方... -
代用有価証券FXの運用実績をブログで公開【2022年2月】
2022年2月はの運用4か月目。 今月はウクライナ情勢の悪化を受け、株式評価額はがた落ちです。 しかし、そんなときに為替がよく動いて安定的に稼いでくれればいいなー。 さて今月の結果はどうでしたでしょうか!? 代用有価証券FXの利回り重視運用と低相関... -
代用有価証券FXの運用実績をブログで公開【2022年1月】
2022年1月はの運用3か月目。 今月は米国株式市場の暴落につられ、日本株式市場も暴落。 しかし、株価が動くときに動くのが為替。(逆もまたしかり) 今月も絶好調だった2つの運用(利回り重視運用、低相関運用)の実績を紹介していきます。 この記事を読... -
投資信託をETFにするメリット・デメリット|代用有価証券FXへの活用
投資信託から始めたインデックス投資。次はETF(上場投資信託)への移行を考えている方も多いのではないでしょうか。 私は投資信託を積立NISAやiDeCoで継続している一方、特定口座では500万円分の投資信託を解約し、ETFへの切り替えを行いました。 投資信... -
積立NISAとiDeCoのおすすめ投資信託2本を紹介
積立NISAとiDeCoは、長期的に資産形成をするための制度です。積立NISAは、毎年40万円までの投資信託の積立が非課税になる制度で、20年間利用できます。iDeCoは、個人型確定拠出年金のことで、毎月の掛金が所得控除される制度で、60歳から受け取れます。 ど... -
代用有価証券FXの運用実績をブログで公開【2021年12月】
11月からマネースクエアの自動トラリピを卒業し、へ移行しました。 2021年12月は代用有価証券FXの2か月目です。運用の方向性がかなり確立してきました。 1か月目同様、2つの運用(利回り重視運用、低相関運用)がそれぞれ活躍してくれた12月...