この記事では東証に上場しているS&P500指数に連動するETFのおすすめ2本と、それ以外も含めたETFの一覧を紹介しています。
S&P500指数に分散投資したい、米国市場でなく東証に上場するETFを探している人は必見です。
米国株のS&P500に分散投資したい。
国内市場に上場している米国株のおすすめETFを探している。
国内市場に上場しているETFはこちらの記事でまとめています。

- 画像はタップして拡大できます。
- 本ブログの運用実績に偽りはありませんが、その他の投資に関する情報は個人的見解を含みます。投資に関する決定は自らの判断と責任で行っていただきますようお願いします。
S&P500の国内市場ETFのおすすめ2本
まずは結論から。
おてぴがおすすめするS&P500指数に連動する国内市場のETF2本はこちらです。
コード | 名称 | 信託報酬 | 純資産額 | 最低購入価額 |
---|---|---|---|---|
2558 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 0.077% | 357.7億円 | 15,750円 |
2630 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり) | 0.077% | 157.2億円 | 10,125円 |
- 信託報酬(税込)、純資産総額は2022年6月30日前後時点
- 最低購入価額、分配金利回りは2022年7月22日前後時点

この2つはどう違うの?



単純に為替ヘッジの有無で考えればいいよ。
為替ヘッジが不要ならMAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558)。
為替ヘッジがほしいならMAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)(2630)。
どちらであっても信託報酬がかなり抑えられていて、長期運用にもってこいです。
S&P500指数とは
次にS&P500指数について紹介しておきましょう。



結論を急ぐあまり順番がおかしくなってしまいました。
間違っていてはいけないので引用で。
- S&P500®指数
-
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出している株式インデックスで、米国の証券取引所に上場された代表的な500銘柄(24産業グループ)の株価を時価総額比率で加重平均し、指数化したもの。
S&P500に連動する国内市場ETFの一覧



次におススメ2本以外も含めて一覧で紹介するよ。
コード | 名称 | 信託報酬 | 純資産額 | 最低購入価額 | 分配金利回り | マーケットメイカー | 管理会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1547 | 上場インデックスファンド米国株式(S&P500) | 0.165% | 419.7億円 | 59,820円 | 0.74% | ★ | 日興アセットマネジメント |
2558 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 0.077% | 357.7億円 | 15,750円 | 0.83% | ★ | 三菱UFJ国際投信 |
2633 | NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信 | 0.077% | 105.8億円 | 25,505円 | 0.57% | ● | 野村アセットマネジメント |
1655 | iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF | 0.0825% | 686.2億円 | 3,957円 | – | ★ | ブラックロック・ジャパン |
2635 | NEXT FUNDS S&P 500 ESG指数連動型上場投信 | 0.143% | 50.5億円 | 26,200円 | 0.49% | ● | 野村アセットマネジメント |
コード | 名称 | 信託報酬 | 純資産額 | 最低購入価額 | 分配金利回り | マーケットメイカー | 管理会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2521 | 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり | 0.165% | 473.9億円 | 13,740円 | 0.93% | ★ | 日興アセットマネジメント |
2563 | iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり) | 0.0825% | 494.4億円 | 2,563円 | – | ★ | ブラックロック・ジャパン |
2634 | NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信 | 0.077% | 246.9億円 | 19,930円 | 0.80% | ● | 野村アセットマネジメント |
2630 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり) | 0.077% | 157.2億円 | 10,125円 | 0.97% | ● | 三菱UFJ国際投信 |
- 信託報酬(税込)、純資産総額は2022年6月30日前後時点
- 最低購入価額、分配金利回りは2022年7月22日前後時点
- 分配金:データ取得時に実績のないものは「−」
- マーケットメイカー:通常のマーケットメイク制度でマーケットメイカーが参入している銘柄には●/2019年4月からのマーケットメイク制度Ver2で追加的な流動性供給の銘柄には★
純資産総額が100億円を割っているものは乖離率が大きくなる可能性も高くなります。
また、償還のリスクもあるため、長期運用する上では避けるのが無難です。
ただし、上場が直近であれば純資産総額は小さいため純資産総額の上がり方で判断してもいいかもしれません。



おすすめ2本は信託報酬の低さ、純資産総額、最低購入価額を観点に選びました。
為替ヘッジなしの場合は、2558:MAXIS米国株式(S&P500)上場投信。
為替ヘッジありの場合は、2630:MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)をおすすめ2本としました。



為替ヘッジってそもそも何だっけ?



説明しておくよ。
- 為替ヘッジ
-
通常、外国株式や外国債券の取引を行うときに、購入時と売却時の基準価額が同じあれば損益は発生しないと思うかもしれませんが、実はそうではありません。
為替の影響を考慮する必要があるためです。
購入するときよりも売却するときに、円の価値が下がっている(円安)のであれば利益が発生するし、円の価値が上がっている(円高)のであれば損失が発生します。
これら為替の影響を受けないように運用してもらうのが「為替ヘッジあり」です。
ただし、為替ヘッジを行う場合にはコストがかかる場合があります。
このコストは実際に私たちが支払うわけではないため目に見えませんが、信託財産から差し引かれているため、基準価額にマイナスの影響を与えていることに注意が必要です。
まとめ
今回はS&P500指数に連動する国内市場に上場しているETFを紹介しました。
おてぴがおすすめするS&P500指数に連動するETF2本を再掲しておきます。
コード | 名称 | 信託報酬 | 純資産額 | 最低購入価額 |
---|---|---|---|---|
2558 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 0.077% | 357.7億円 | 15,750円 |
2630 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり) | 0.077% | 157.2億円 | 10,125円 |
国内市場に上場している米国株に分散投資するETFを探している人の参考になればと思います。



みなさんも自分に合ったETFを見つけましょう。
せっかくETFで運用するならそれをもっと活用する代用有価証券FXがあります。



興味ある方はこちらもご覧ください。





代用有価証券FXの始め方はこちらで紹介しています。


コメント