税金– tag –
-
株式・代用有価証券FXの運用実績をブログ公開|2022年12月
2022年12月は代用有価証券FXを始めて運用14か月目です。 今年最後の月である12月は利益調整などを行い、約13万円の確定利益で終えました。 ここ2か月の確定利益に比べると低調ですが、そんな今月の株式・ETF・代用有価証券FXの運用結果(12/3~1/1)を報... -
【元税務署職員が解説】トラリピFXで確定申告しないでいい人は誰だ
12月、株式投資やFXをしていると気になってくるのが確定申告。長年投資をしている方は税制には詳しい人も多いです。 しかし、まだ投資始めたばかりなんだよ!って方の最初の関門はもしかしたらこの確定申告かもしれませんね。・確定申告はしないといけな... -
株式・代用有価証券FXの運用実績をブログ公開【2022年11月】
2022年11月は代用有価証券FXを始めて運用13か月目です。 代用有価証券FXの運用設定を変更して2か月目、結論から言うと約44万円という過去最大の確定利益を叩き出しました。 そんな今月の株式・ETF・代用有価証券FXの運用結果(10/31~12/2)を報告してい... -
株式・代用FXの運用実績をブログで公開|2022.10.31~
株やETFをメインとして運用しながら、それらをFXにも活用できる代用有価証券FX。 株・ETFと代用有価証券FXに分けて、今週の運用実績を報告していきます。 この記事を読んでほしい方 人の株やETFの取引、資産額を知りたい。 実際にをしている人の設定例、運... -
投資信託をETFにするメリット・デメリット|代用有価証券FXへの活用
投資信託から始めたインデックス投資。次はETF(上場投資信託)への移行を考えている方も多いのではないでしょうか。 私は投資信託を積立NISAやiDeCoで継続している一方、特定口座では500万円分の投資信託を解約し、ETFへの切り替えを行いました。 投資信... -
【10項目比較】ETFと投資信託の比較と選び方
投資信託からインデックス投資を始めたあなたにとって、次のステップはETF(上場投資信託)への移行です。 私自身、投資信託を積立NISAやiDeCoで継続している一方、特定口座では500万円分の投資信託を解約し、ETFへの切り替えを行いました。 では、ETFと投... -
積立NISAとiDeCoのおすすめ投資信託2本を紹介
積立NISAとiDeCoは、長期的に資産形成をするための制度です。積立NISAは、毎年40万円までの投資信託の積立が非課税になる制度で、20年間利用できます。iDeCoは、個人型確定拠出年金のことで、毎月の掛金が所得控除される制度で、60歳から受け取れます。 ど... -
iDeCoでセゾン投信を乗り換えた理由と運用実績
セゾン投信が販売している2つの商品、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」は低信託報酬の先駆けと知られる投信です。 我が家では2つの投信を約5年間運用しましたが、別の投信に乗り換えることを決断...
1