トラリピ/代用FX– category –
-
【諦めない】トラリピのマイナススワップとの付き合い方
トラリピをハーフ&ハーフで運用する場合、マイナススワップは脅威となります。スワップはロールオーバー(日を跨ぐ)する場合に付与されるため、長期保有がありうるトラリピでは何週間、何カ月とマイナススワップがつくことがあるからですね。 これが嫌、... -
2022年の代用有価証券FX×インデックス投資の総括
早いもので代用有価証券FX手動トラリピを始めて1年2か月が経過しました。 皆さま明けましておめでとうございます。 唐突ですが、今回は2022年の実績、それに対する反省などを紹介していきます。 【2022年の代用有価証券FX×インデックス投資の実績】 まず... -
【元税務署職員が解説】トラリピFXで確定申告しないでいい人は誰だ
12月、株式投資やFXをしていると気になってくるのが確定申告。長年投資をしている方は税制には詳しい人も多いです。 しかし、まだ投資始めたばかりなんだよ!って方の最初の関門はもしかしたらこの確定申告かもしれませんね。・確定申告はしないといけな... -
トラリピ運用設定の正しい構築手順|基本の7ステップ
トラリピの運用設定はブログで公開している人も多く、トラリピを始めるときにはそっくりそのままで運用を開始する人も多いです。 真似をして始めること自体全く悪いことではありません。しかし、それは万人受けする設定であり、自分にぴったりの運用設定と... -
トラリピの異通貨ペアハーフ&ハーフの効果を検証
異なる通貨ペアによるハーフ&ハーフは効果があるのか。 トラリピでは通常、1つの通貨ペアで売り買い半分に分けて設定するハーフ&ハーフが主流となっています。 1通貨ペアでのハーフ&ハーフで問題となるのが、マイナススワップで長期保有する可能性が... -
【月1.5%利回り】トラリピの最適な運用設定|おてぴの低相関運用
トラリピの利回りってどれくらいが最適?と思ってググると、月1%、中には月2%程度を目指している方が多いように見受けられます。インフルエンサーの方が月1%を目安としている影響もあるのかもしれません。 でも、それって何を根拠に算出しているの?あ... -
豪ドル/円よりもNZドル/円がトラリピ向きである理由
最近気になっていたツイートがこちら。 「トラリピでNZドル/円を撤退し、豪ドル/円に絞る。」 円安傾向が続いていたのでクロス円を絞るのは分かります。 そもそもNZドル/円と豪ドル/円は相関係数が大きい。 私はトラリピでこの2つの通貨ペアを同時運用す... -
【月0.7%増】代用有価証券FXでインデックス投資の積立額を上乗せする方法
インデックス投資は、投資信託を毎月一定額積立するだけで平均年4%程度の利回りを達成できる可能性が高いということで万人受けしています。 しかし、株価が右肩上がりでない時期はなかなか評価額が増えてこず、次のような不安や不満を持つ方も多いです。 ... -
株式・投信を利用した代用有価証券FXの始め方ロードマップ【完全版】
こちらの記事は、株式投資や投資信託のインデックス投資をしている方が代用有価証券FXを始めるための手順のまとめ記事です。 現在、株式投資や投資信託のインデックス投資をしている方が、それらを最大限活用できるのが代用有価証券FXです。 代用有価証券F... -
FXのトラリピとは?
こちらの記事では、FX初心者の方向けに、トラリピの概要・メリット・デメリットについて詳しく紹介しています。 この記事を読んでほしい方 トラリピの概要やメリット・デメリットについて知りたい。 そもそもFXってどんなもの?って方はこちらの記事から先...